日本円建ステーブルコイン:国内初、日本円建ステーブルコイン発行へ-資金移動業者の登録を取得

ニュース
スポンサーリンク

弊サイトは各企業の決算情報を元に決算に関するまとめ情報をご紹介しております。
詳細・正確な情報は対象企業の報告書をご確認ください。

スポンサーリンク

ニュースの要約

  • 日本国内初となる日本円建ステーブルコイン「JPYC」の発行が可能に
  • JPYC株式会社が資金移動業者の登録を取得し、日本円と1:1で連動する電子決済手段を発行
  • ステーブルコインとは異なる仮想通貨との違いを明確化

概要

JPYC株式会社は、2025年8月18日付で資金決済に関する法律第37条に基づく「資金移動業者」の登録を取得しました。
これにより、JPYC株式会社は国内で初めて、日本円と1:1で連動する電子決済手段(ステーブルコイン)を発行することが可能となりました。

JPYC株式会社は前払式支払手段「JPYC Prepaid」を発行してきましたが、今回の登録を得て、より幅広い利用シーンに対応できる「JPYC」ステーブルコインの発行を開始することになります。
JPYC は日本円(預貯金および国債)を裏付け資産としており、日本円と1:1で価値が連動するよう設計されています。
これにより、ユーザーは同額の日本円に償還できるステーブルコインを利用できるようになります。

また、JPYC は「暗号資産(仮想通貨)」とは全く異なるものであり、価格変動リスクのないステーブルコインとして位置づけられます。
今後は、JPYC の発行・償還サービスの提供をはじめ、送金、決済、Web3サービスとの連携など、JPYCを活用した新たなユースケースの開発に取り組んでいくとしています。

編集部の感想

  • 日本円建のステーブルコインの登場は、暗号資産市場にとって大きな前進だと感じます。
  • 価格変動リスクの少ないステーブルコインは、決済や送金など実用的な利用に向けて期待できそうです。
  • 国内の資金移動業者が発行するステーブルコインは、信頼性が高く、ユーザーにとって安心して利用できると良いですね。

編集部のまとめ

日本円建ステーブルコイン:国内初、日本円建ステーブルコイン発行へ-資金移動業者の登録を取得についてまとめました

今回の発表により、国内初の日本円建ステーブルコイン「JPYC」の発行が実現することになりました。
JPYC株式会社は資金移動業者の登録を取得したことで、日本円と1:1で連動する電子決済手段の発行が可能となりました。
ステーブルコインは価格変動リスクが低く、決済や送金などの実用的な利用が期待できるため、デジタル金融の発展に大きな影響を与えるでしょう。
JPYC のような国内の信頼できる事業者が発行するステーブルコインは、ユーザーにとって安心して利用できる選択肢になると考えられます。
今後、JPYC を活用したさまざまなユースケースの登場により、デジタル決済の利便性が一層高まることを期待したいですね。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000274.000054018.html

タイトルとURLをコピーしました