ニュースの要約
- MPH株式会社が破産開始決定を受けたことに伴い、これまでの経緯と現在の運営体制、そして今後の方針が発表された。
- 新生ミュゼプラチナム株式会社およびどこでもミュゼプラチナム株式会社が、MPHの顧客のための施術提供体制を継続している。
- ミュゼ・メディア・HDは、既存顧客への施術提供体制の安定化やフランチャイズ支援、新サービスの展開などを通じ、ミュゼブランドの価値向上を目指す。
概要
このたび、旧事業会社であるMPH株式会社が破産開始決定を受けたことに伴い、これまでの経緯と現在の運営体制、そして今後の方針について報告がありました。
MPHは2025年6月2日付で解散し、東京地方裁判所により破産管財人が選任されました。現時点で資産は確認されておらず、債務超過の状態です。
お客様への対応としては、新生ミュゼプラチナム株式会社およびどこでもミュゼプラチナム株式会社が、MPHのお客様の未消化施術を継続して実施しているほか、ミュゼ全会員への全身脱毛1回分の無償提供も行っています。元従業員への対応としては、未払い給与については厚生労働省の「未払賃金立替払制度」の適用が予定されています。
事業承継の経緯では、2025年2〜3月にかけて一部旧経営陣および外部関係者による不正行為により、一時的に事業運営が停止した状況でしたが、3月10日に公証役場での手続きを経て、ミュゼプラチナムの商標権および営業権がGBFへ移転し、現経営陣による事業の承継と再建が進められました。
現在の運営体制は、新生ミュゼプラチナム直営店舗12店舗、どこでもミュゼプラチナムFC店舗136店舗(申込総数385件)、グループ従業員数352名(旧MPHからの継続雇用者多数)となっており、7月以降は黒字転換を果たしています。
今後の方針としては、既存顧客への施術提供体制のさらなる安定化、フランチャイズ加盟店・オーナーへの支援強化、新サービス「ミュゼモバイル(通信×美容)」の本格展開、および美容・健康・ライフスタイルを軸とした新たな価値の創出などが掲げられています。
編集部の感想
編集部のまとめ
ミュゼブランド:MPH株式会社の破産開始決定と今後のミュゼブランド事業の運営体制についてについてまとめました
MPH株式会社の破産開始決定に伴い、ミュゼブランドの事業承継と再建が進められています。旧MPHの顧客や従業員への手厚い対応、黒字化に至る経営改善など、ミュゼ・メディア・HDの迅速な対応力が窺えました。
今後はさらなる既存顧客への施術提供体制の安定化や、フランチャイズ展開の強化、新サービスの提供など、ブランド価値の向上に向けた取り組みが期待されます。業界再編の最中にあっても、ミュゼはこの危機を乗り越え、さらなる飛躍を目指していくことが示唆されています。顧客、従業員、加盟店など、ステークホルダーに対するきめ細かな対応と、将来を見据えた事業構造の強化が実現すれば、ミュゼブランドの復活にも期待が高まりそうです。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000167254.html