ニュースの要約
- アライブインターナショナルスクールの校長が、スタンフォード大学の幼児教育研究施設「Being Nursery School」のプログラムに参加
- 研究と実践が密接に連携する同施設の取り組みから、日本の保育現場に活かせるヒントを得た
- アライブインターナショナルスクールでは、英語教育と非認知能力育成を融合した独自のカリキュラムを実践している
概要
株式会社アライブが運営するアライブインターナショナルスクールの校長・三井博美は、2025年7月23日から25日の3日間、米国スタンフォード大学内の研究機関に併設された幼児教育施設「Being Nursery School」が開催する教育者向け夏季プログラムに参加しました。
世界屈指の研究機関に併設されたこの幼児教育施設では、幼児教育と心理学の研究が密接に連携し、教育者と子どものウェルビーイングを追求する取り組みが行われています。今回のプログラムでは「喜び」をテーマに、少人数の限られた全米の教育者が集い、最先端の遊びベースの教育手法などを体験・議論しました。
日本人として唯一参加した三井は、日本の保育現場では心理学や教育学を生かす仕組みが十分に整っていないことから、子どもたちの探究心や創造性を十分に引き出せていない状況を指摘しました。一方、Being Nursery Schoolでは研究者や学生が現場に入り込み、実践と研究の往復があることを高く評価しています。
今回の経験を踏まえ、アライブインターナショナルスクールでは、「英語教育 × 非認知能力 × ウェルビーイングな環境の実現」という独自の教育モデルを進化させ、日本の保育現場に新たな選択肢を示していきます。
編集部の感想
編集部のまとめ
アライブインターナショナルスクール:世界の最先端幼児教育から学ぶ ― スタンフォード大学内「Being Nursery School」プログラムに参加についてまとめました
アライブインターナショナルスクールの校長が、スタンフォード大学の幼児教育研究施設「Being Nursery School」のプログラムに参加し、世界標準の幼児教育の取り組みから多くの学びを得たことが分かりました。
同施設では、幼児教育と心理学の研究が密接に連携し、子どもたちの「喜び」を育むための最先端の遊びベースの教育手法が実践されています。一方、日本の保育現場では心理学や教育学の知見が十分に活かされていないのが現状だと指摘されています。
このような取り組みを学んだ上で、アライブインターナショナルスクールは、「英語教育 × 非認知能力 × ウェルビーイングな環境の実現」という独自の教育モデルをさらに進化させ、子どもたちの未来と社会の幸せにつながる新しい幼児教育の実現を目指していきます。
子どもたちの「楽しみ」「帰りたくない」といった声から、アライブインターナショナルスクールの取り組みは子どもたちに寄り添い、喜びを育む教育の実践ができていることが伺えます。今後も世界に通用する最先端の幼児教育の提案に期待が高まります。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000049.000061492.html