ニュースの要約
- ウォータースタンド株式会社が、福岡県鞍手町教育委員会と「プラスチックごみ削減の推進に関する協定」を締結した。
- 協定では、町内の小中学校にマイボトル用給水機としてウォータースタンドを設置し、プラスチックごみ削減の重要性を啓発する。
- 鞍手町では既にマイボトル利用が町民の6割に広がっており、プラスチックごみの総量削減とリサイクル率向上に向けた取り組みが実施されている。
概要
ウォータースタンド株式会社は、2025年6月10日に福岡県鞍手町教育委員会と「プラスチックごみ削減の推進に関する協定」を締結したことを発表しました。
本協定は、鞍手町教育委員会と当社が連携・協力し、町立小・中学校でマイボトル等を利用できる環境を整備することで、地球規模での海洋汚染をもたらしているプラスチックごみなどの環境問題への理解を深め、町内の使い捨てプラスチック削減を目的として締結されたものです。
学校内にマイボトル用給水機として浄水型ウォーターサーバー「ウォータースタンド」を設置し、高温時の水分補給やプラスチックごみ削減の重要性を啓発するとともに、マイボトルの普及活動を行います。
鞍手町では既に「脱炭素化推進戦略」と「地球温暖化対策実行計画」に基づき、ペットボトルごみの資源化などにより使い捨てプラスチックの排出抑制に取り組んでおり、住民と事業者が協働して毎年5月の「町内一斉清掃デー」などの活動を行っています。2023年度の環境意識調査では町民の約6割がマイボトル等を実践しており、プラスチックごみの総量削減とリサイクル率向上に向けた着実な取り組みが実施されています。
編集部の感想
編集部のまとめ
ウォータースタンド株式会社:福岡県鞍手町教育委員会と「プラスチックごみ削減の推進に関する協定」を締結についてまとめました
ウォータースタンド株式会社は、福岡県鞍手町教育委員会との「プラスチックごみ削減の推進に関する協定」の締結を発表しました。
本協定では、鞍手町の小中学校にマイボトル用の給水機としてウォータースタンドを設置し、プラスチックごみ問題の重要性を啓発していきます。
鞍手町は既に「脱炭素化推進戦略」や「地球温暖化対策実行計画」に基づいてペットボトルの資源化などに取り組んでおり、町民の6割がマイボトル利用を実践するなど、プラスチックごみの削減に前向きに取り組んでいる地域です。
このような地方自治体との連携によって、企業の環境負荷低減への取り組みが地域レベルでも具現化されていくことは非常に意義深いと言えます。
特に、子どもたちの環境教育の場において、マイボトルの利用を推進することは、次世代を担う人材の育成にも大きく貢献するものと期待されます。
ウォータースタンド株式会社は、今後も地域の実情に合わせた施策を展開し、プラスチックごみ問題の解決に向けて尽力していくことが望まれます。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000210.000045090.html