企業カルチャー:経済産業省・ダイキンなど産官学連携&賛同105社で「企業カルチャー」を考えるイベントのレポート

ニュース
スポンサーリンク

弊サイトは各企業の決算情報を元に決算に関するまとめ情報をご紹介しております。
詳細・正確な情報は対象企業の報告書をご確認ください。

スポンサーリンク

ニュースの要約

  • 経済産業省、ダイキンなどが産官学で連携し、企業カルチャーについて考えるイベントを開催
  • 105社が賛同し、企業カルチャーの重要性が高まっていることが明らかになった
  • イベントではさまざまな講演やワークショップが行われ、企業カルチャーの変革に向けた学びと交流の場となった

概要

Unipos株式会社は、2024年から始動した「カルチャー変革推進委員会 powered by Unipos」の1年の総括として、2025年8月25日に産官学連携イベント「企業カルチャーを浴びる夏」を開催しました。

この取り組みは、近年、企業不祥事や離職率の増加など、組織をめぐる様々な課題の根底に企業カルチャーの在り方が深く関わっていることから、カルチャーへの関心が高まっている中で、その議論や実践の場を広げていくことを目的としたものです。

実際のイベントでは、Almoha共同創業者COO / Startup Culture Lab.所長の唐澤俊輔氏による基調講演をはじめ、甲南大学の北居明教授、ダイキン工業の佐治正規氏、経済産業省の林美穂氏など、産官学の多彩な登壇者による講演が行われました。また、交流会では企業カルチャーについて参加者同士で活発な議論が交わされるなど、企業の「カルチャー変革」を加速させる機会となりました。

このイベントには105社・団体からご賛同をいただき、企業カルチャーに対する社会の関心の高まりが感じられたとのことです。Uniposでは、この動きを一過性のものとせず、今後も継続的に取り組みを行っていく予定です。

編集部の感想

    企業におけるカルチャーの重要性がますます高まっていることがよくわかった
    多様な業界・立場の人が一堂に会し、活発な議論を交わせる場があるのは素晴らしい
    企業の取り組みを社会全体で共有し、学び合える機会を継続的に設けていくことが大切だと感じた

編集部のまとめ

企業カルチャー:経済産業省・ダイキンなど産官学連携&賛同105社で「企業カルチャー」を考えるイベントのレポートについてまとめました

企業にとって、従業員の士気や生産性、ブランド力などに大きな影響を及ぼすカルチャーづくりは非常に重要な経営課題となっています。しかし、それを実践する上での課題や手法については、まだ十分に共有されていないのが現状です。

今回の「企業カルチャーを浴びる夏」イベントは、そうした中で産官学の多様な関係者が一堂に会し、企業カルチャーについて活発な意見交換を行った意義深い取り組みだと言えるでしょう。個々の企業がカルチャー変革に取り組む上での悩みや成功事例などを共有し合い、お互いに学び合える場が設けられたことで、カルチャー醸成の実践を後押ししていくことが期待できます。

また、105社もの企業・団体が賛同したことからも、企業カルチャーへの関心がますます高まっていることが明らかになりました。今後も、このような取り組みを通じて、企業における「カルチャーの変革」を社会全体で後押ししていく必要があるでしょう。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000149.000036775.html

タイトルとURLをコピーしました