ニュースの要約
- 世界最大のプロジェクトマネジメント協会のアジア太平洋地域リージョナルマネージングディレクターであるソヒュン・カン氏と同地域パートナーサクセスマネージャーの奥原修氏が岡山大学を訪問。
- 岡山大学とPMI日本支部が実施している「PM Award」への協賛や、技術職員の高度化を目的としたプロジェクトマネジメント基礎研修の取り組みについて議論を行った。
- 今後は、PMIアジアパシフィックとの連携を強化し、海外研修プログラムやプロジェクトマネジメントの資格取得支援などに取り組んでいく。
概要
国立大学法人岡山大学は、2025年3月14日、世界最大のプロジェクトマネジメント協会(Project Management Institute:PMI)のアジア太平洋地域リージョナルマネージングディレクターであるソヒュン・カン(SoHyun Kang)氏と同地域パートナーサクセスマネージャーの奥原修氏が本学を訪れ、那須保友学長を表敬訪問しました。
今回のPMIアジアパシフィックの訪問は、PMIの日本における支部であるPMI日本支部と本学が、2021年度から実施している国内および日本の企業・団体が実践する卓越したプロジェクトの表彰制度「PM Award」の「岡山大学SDGsイノベーション賞」への特別協賛や、本学技術統括監理本部を構成する組織のひとつである総合技術部での技術職員の高度化を目的としたプロジェクトマネジメント(PM)基礎研修などでさまざまな連携をしてきた実績などから今回の場が設けられました。
カンディレクターと那須学長は、日本と世界の大学等の高等教育における現状やPMと人材育成などについて意見交換。本学での教職員や学生らへのPMスキル習得の重要性を確認し、今後の連携について方向性を決めました。
今後は、現在実施している本学とPMI日本支部との連携にPMIアジアパシフィックも加わり3者で協働していくことや、PMIアジアパシフィックと連携した海外研修プログラムやプロジェクトマネジメントの資格である「PMP」や「CAPM」の取得支援の連携についても検討していきます。
編集部の感想
編集部のまとめ
PMIアジアパシフィック:ソヒュン・カンディレクターらが表敬訪問~国際的な舞台を活用したプロジェクトマネジメント人材の育成等について議論~についてまとめました
今回の表敬訪問では、岡山大学とPMIアジアパシフィックが、プロジェクトマネジメントの人材育成について活発に意見交換を行ったことが印象的だ。岡山大学は研究ファーストの大学として、職員の「高度化」を推進しており、特にプロジェクトマネジメントの能力向上に力を入れている。
また、文部科学省の取り組みでも、プロジェクトマネジメント人材の重要性が指摘されているなど、国レベルでも注目されているテーマといえる。今後はPMIアジアパシフィックとの連携を一層深め、グローバルな視点での人材育成に取り組んでいくことが期待される。岡山大学のこれらの取り組みは、日本の研究大学の発展にも寄与していくと考えられる。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003050.000072793.html