ニュースの要約
- 株式会社Surg storageと大阪大学医学部附属病院が、脳神経外科領域における世界最大規模の商用利用可能な手術データベースを構築
- 脳腫瘍、頭部血管、機能外科の3つの領域で100施設以上のデータを集積し、AI支援技術や手術支援システムの開発基盤を整備
- 2025年までにグローバルなデータ共有ネットワークを確立し、世界共通の医療データ基盤の形成を目指す
概要
株式会社Surg storage(本社:千葉県柏市 CEO:平尾彰浩)は、大阪大学医学部附属病院 脳神経外科 貴島晴彦教授との共同研究として、脳神経外科領域における商用利用可能な手術データベース(DB)の構築プロジェクトを開始しました。
本プロジェクトでは、脳腫瘍、頭部血管、機能外科の3つの領域において、100施設以上のデータを集積し、世界最大規模の商用利用可能なデータベースの実現を目指します。このデータベースは、次世代の手術支援AIやロボット開発に不可欠な基盤となるほか、品質保証、手術手技の最適化、医療機器開発を加速させることが期待されています。さらに若手医師の教育にも活用され、手術の技術向上と均質化がグローバルに進むことが期待されます。
Surg storageは、大阪大学医学部附属病院との共同研究を通じて、2025年には北米・欧州・アジアの医療機関との連携を構築し、グローバルなデータ共有ネットワークを確立するとともに、脳神経外科領域における医療データの標準化を推進することで、世界共通の医療データ基盤の形成を目指します。
編集部の感想
編集部のまとめ
Surg storage:大阪大学医学部附属病院×Surg storage、世界最大規模の商用利用可能な脳神経外科手術データベース構築へ! AI開発と医療の未来を加速についてまとめました
今回の発表は、手術データの有効活用に向けた画期的な取り組みだと感じます。これまで、患者情報の匿名化やデータの保有権の問題など、医療データの活用には多くの障壁がありました。しかし、大阪大学医学部附属病院との連携により、これらの課題を克服し、脳神経外科領域の商用利用可能な大規模データベースの構築を目指す取り組みは、医療AIや医療機器開発に大きな影響を及ぼすことが期待されます。
特に、グローバルなデータ共有ネットワークの確立は、世界中の外科医や研究者、AIエンジニアが活用できる「デジタル手術のハブ」の実現につながる可能性があり、非常に興味深い取り組みだと言えるでしょう。今後の進展にも注目が集まるはずです。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000095808.html