ニュースの要約
- 玉島信用金庫と日本政策金融公庫が「危機事象発生における業務連携に関する覚書」を締結
- 自然災害や感染症、サイバー攻撃などの危機発生時に地域事業者への金融支援体制を整備
- 迅速な資金繰り支援や経営コンサルティング、施設提供などの連携を行う
概要
玉島信用金庫は、株式会社日本政策金融公庫の倉敷支店・岡山支店・福山支店と「危機事象発生における業務連携に関する覚書」を締結しました。
この覚書は、自然災害や感染症、サイバー攻撃など、近年多様化・激甚化する危機事象の発生時においても、地域の事業者の皆さまに対し途切れのない金融サービスを提供し、早期の復旧・支援に貢献することを目的としています。
具体的な連携内容としては、危機発生前からの情報共有・体制づくりに加え、発生時には事業者への迅速な資金繰り支援、経営コンサルティングや情報提供、相互の事業者紹介、復興・発展に向けた融資相談会の開催、職員の緊急避難先の提供、被災時の一時的な執務場所の提供など、様々な連携を行っていきます。
こうした取り組みにより、地域経済を脅かすリスクが年々増している中で、地域事業者の皆さまが安心して事業を継続できる環境づくりを目指していきます。
編集部の感想
-
地域の中小企業を支える重要な取り組みですね。自然災害や感染症などの非常時にも事業の継続性を維持できるよう、金融機関同士が連携して支援するのは素晴らしい試みだと思います。
-
平常時からの情報共有や体制づくりから、発生時の具体的な支援メニューまで、幅広い連携内容になっているのが良いポイントです。地域経済の守り手として頼もしい取り組みだと感じました。
-
こうした地域密着型の金融機関同士の連携は、ひとつの地域ではなく、全国各地の中小企業の事業継続性を支える重要な取り組みになるのではないでしょうか。他地域の参考にもなる好事例だと思います。
編集部のまとめ
玉島信用金庫:日本政策金融公庫との「危機事象発生における業務連携に関する覚書」の締結についてについてまとめました
玉島信用金庫と日本政策金融公庫が「危機事象発生における業務連携に関する覚書」を締結した今回のニュースは、地域の中小企業を支える上で非常に重要な取り組みだと評価できます。
近年、自然災害や感染症、サイバー攻撃など、地域経済を脅かす危機事象が多様化・激甚化している中で、両機関が連携して平常時からの体制づくりから、発生時の具体的な支援策まで検討していくことは大変意義があります。
迅速な資金繰り支援や経営コンサルティング、施設提供など、幅広い支援策を用意しているのは頼もしく、地域の事業者の皆さまが安心して事業を続けられるよう、両機関が一体となって取り組んでいくことが期待されます。
こうした地域密着型の金融機関同士の連携は、全国各地の中小企業の事業継続性を支える重要な取り組みにもなっていくと思われ、他地域の参考にもなる好事例だといえるでしょう。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000044.000056080.html