ニュースの要約
- パナソニックとJX金属が、使用済み家電から回収した銅スクラップを再資源化し、パナソニックグループの製品に再び活用する循環スキームを共創。
- この電気銅は、鉱石の採掘等にかかる多量の燃料や電力などが不要なため、従来に比べ地球温暖化ガスの排出量が大幅に削減された。
- 両社は資源循環を共創するパートナーとして、サーキュラーエコノミーの実現に貢献していく。
概要
パナソニック株式会社 くらしアプライアンス社とJX金属株式会社は、使用済み家電から回収した銅スクラップを再資源化し、パナソニックグループの製品に再び活用する循環スキームを共創し、2025年9月から運用を開始します。
昨今、日本政府は「循環経済(サーキュラーエコノミー)」を推進しており、本スキームも製造業と資源循環産業の協働を通じて、国内資源の回収、再生材の活用を推進し、脱炭素化に貢献する新たな価値創出モデルとして位置づけられます。
パナソニックグループでは、家電リサイクル法の下、長年にわたって使用済み家電の回収、資源のリサイクルに取り組んでいます。その一環として、家電リサイクル法における使用済み家電4品目から回収した銅スクラップについては、従来より製錬業者等に売却することで、銅箔や銅線、銅管など各種銅製部品の原料となる電気銅への再資源化を行っていましたが、再生電気銅の自社製品への再活用の量は正確には把握できていませんでした。そこで、パナソニックは、JX金属が新たに採用した銅製錬プロセスにおける原料から製品までの物量管理の仕組みを活用し、供給した銅スクラップ相当分の電気銅を確実かつ正確に製品へ使用することを目指します。
この電気銅は、「スクラップのみを原料としている」と見なすことができ、鉱石の採掘等にかかる多量の燃料や電力などが不要なため、従来に比べ地球温暖化ガスの排出量が大幅に削減された電気銅と考えることができます。JX金属の試算によると、電気銅1 t当たりでは、約2~3 tの温室効果ガスの排出削減効果があります。これにより、パナソニックグループは従来よりもカーボンフットプリント(CFP)が大幅に低減された電気銅を安定的に調達し、銅製部品として製品に使用することができます。
今後、パナソニックは家電リサイクルを中心に銅スクラップの回収体制の強化、JX金属はリサイクル技術と管理体制の高度化を通じて、電気銅リサイクル比率の向上を推進します。両社は資源循環を共創するパートナーとして、サーキュラーエコノミーの実現に貢献していきます。
編集部の感想
- 使用済み家電からの資源の再利用は、持続可能な社会の実現に大きく貢献できる取り組みですね。
- 製造業と金属再資源化業界の連携によって、資源の循環利用が進むことに期待が持てます。
- カーボンフットプリントの削減効果も大きいので、脱炭素化の一助にもなりそうです。
編集部のまとめ
使用済み家電からの銅資源循環スキーム:パナソニックグループが共創についてまとめました
今回のニュースは、パナソニックグループとJX金属が連携して、使用済み家電から回収した銅スクラップを再資源化し、パナソニックの製品に再び活用する循環スキームを共創したことが大きな特徴です。
従来からパナソニックでは家電リサイクルに取り組んでおり、使用済み家電から回収した銅スクラップを製錬業者に売却してきましたが、再生電気銅の自社製品への使用量を正確に把握できていませんでした。そこで今回、JX金属の新しい銅製錬プロセスにおける原料から製品までの物量管理の仕組みを活用し、供給した銅スクラップ相当分の電気銅を確実に製品へ使用する取り組みを始めます。
この再生電気銅は、鉱石の採掘などに必要な燃料や電力が不要なため、温室効果ガス排出量を大幅に削減できる点が大きな特徴です。両社は今後も連携を深め、サーキュラーエコノミーの実現に貢献していくことが期待されます。
持続可能な社会の実現に向けて、製造業と資源循環産業の連携による資源の循環利用は重要な取り組みだと思います。使用済み家電から銅などの有用金属を回収し、それを製品に再利用していくこのスキームは、先進的な取り組みといえるでしょう。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000006388.000003442.html