ニュースの要約
- 核融合を用いた次世代クリーンエネルギー開発を行うHelical Fusionが、自動車や航空部品の金型加工で実績のある菱輝金型工業と事業連携を発表した。
- 両社は、核融合炉の重要部品「ブランケット」の加工に向けて協力することで、2030年代の実用発電を目指す。
- 愛知県のディープテック支援事業「Aichi Deeptech Launchpad」の採択を受け、同県のものづくり企業と共に商用プラント実現に向けた取り組みを進めている。
概要
世界初のフュージョンエネルギー実用化を主導する「Helix Program」のもと、ヘリカル型核融合炉を開発するHelical Fusionは、2030年代の「実用発電」を達成し、フュージョンエネルギー産業を全日本・全分野横断チームで実現する取り組みを進めている。
この度、商用発電プラントにおいてエネルギー取り出しを担う重要部品「ブランケット」の加工について、大型の金属の精密加工で高い技術力と実績を有する菱輝金型工業と事業連携を開始する。本事業連携は、愛知県のディープテック推進事業「Aichi Deeptech Launchpad」における研究開発費の支援も受けている。
ブランケットは、核融合反応から電気を作るために、エネルギーを取り出し、燃料を増やし、装置全体を守る重要な役割を担う。現状、世界で50社を超える企業が2030年代の発電を目指す中で、まだ実装された例はない。Helical Fusionでは、プラント稼働後のメンテナンスがしやすい独自設計のブランケットを開発しており、今回、菱輝金型工業とともに試作を行う。
菱輝金型工業は、長年航空・宇宙分野など大型かつ高精度の加工を手がけ、グローバル企業からの受託実績を重ねてきた職人技を誇る企業だ。核融合プラントの部品加工でも、その技術力が活きてくるとのことである。
今後も、Helical Fusionは、ものづくりからエネルギー活用までフュージョンエネルギー産業創出に向けたパートナリングを全国で実現していく方針だ。
編集部の感想
- 次世代のクリーンエネルギー開発に向けたHelical Fusionの取り組みは、非常に画期的で注目に値する。
- 愛知県の企業と連携して、地域の技術力を活かしながら商用プラントの実現を目指す姿勢は高く評価できる。
- 核融合エネルギーの実用化は難易度が高いが、日本の技術力を結集すれば、世界をリードできる可能性がある。
編集部のまとめ
核融合による次世代クリーンエネルギー:Helical Fusion、菱輝金型工業と核融合炉ブランケットの加工に向けた事業連携を発表についてまとめました
Helical Fusionが開発するヘリカル型核融合炉は、日本が長年蓄積してきた研究成果を基に、「商用核融合炉の三要件」を満たす唯一の方式として期待されている。今回の発表は、その実用化に向けて新たな一歩を踏み出したことを示すもので、注目に値する。
特に、菱輝金型工業との連携は大きな意味を持つ。ものづくりの強みを持つ地域企業と組むことで、Helical Fusionの技術を具現化し、実用化に結び付けていく上で大きなシナジー効果が期待できる。また、愛知県の支援も受けていることから、地域に根差した取り組みとしても評価できる。
今後の核融合エネルギーの実用化には、なお多くの課題が待ち受けていると考えられるが、Helical Fusionが掲げる「Helix Program」の実現に向けて、全国各地のパートナーとの連携を一層深めていくことが重要だろう。この取り組みが、日本発の新たなエネルギー産業の創出につながることを期待したい。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000043.000089262.html