アールイー:東京都「グローバルサウスGX促進プロジェクト」に採択

ニュース
スポンサーリンク

弊サイトは各企業の決算情報を元に決算に関するまとめ情報をご紹介しております。
詳細・正確な情報は対象企業の報告書をご確認ください。

スポンサーリンク

ニュースの要約

  • アールイー株式会社が、東京都の「グローバルサウスGX促進プロジェクト」に採択されたことが発表されました。
  • 本プロジェクトでは、インドネシアの未利用資源である廃食用油をバイオ燃料に精製し、日本に輸出する国際循環モデルを構築することが目的です。
  • インドネシアのGHG削減と東京都の脱炭素化を同時に実現することが期待されています。

概要

アールイー株式会社は、食のサプライチェーンの課題に現場視点とデータで取り組む企業です。
このたび、同社が全国油脂事業協同組合連合会と共同で実施する、インドネシアの廃食用油をバイオ燃料化し日本に輸出する国際GXプロジェクトが、東京都の「グローバルサウスGX促進プロジェクト」に採択されました。

本プロジェクトの目的は、インドネシア国内で未利用のまま廃棄されている膨大な量の廃食用油を効率的に回収・高品質化し、バイオ燃料として精製したうえで日本へ輸出する国際循環モデルの構築です。
これにより、インドネシアのGHG削減と東京都内を含む日本国内の脱炭素化を同時に実現することが期待されています。

インドネシアは世界有数の廃食用油排出国ですが、回収率は5%にとどまり、大部分が未利用のまま廃棄されています。一方、日本国内では廃食用油を活用したバイオ燃料の需要が急増しており、約500万トンの需給ギャップが存在します。
本プロジェクトでは、インドネシアから日本への持続可能なエネルギー循環モデルを構築することで、両国の課題解決を目指します。

事業の具体的な取り組みとしては、①インドネシア国内での効率的な廃食用油回収体制の構築、②日本農林規格(JAS0028)に基づいた高品質なバイオ燃料原料への精製、③日本への安定供給体制の確立、④インドネシアと東京都の同時脱炭素化の実現などが計画されています。
2025年度から3年間にわたる実証事業として進行し、アジア発の新しい資源循環モデルとしての期待も高いとのことです。

編集部の感想

    廃棄物の有効活用によるサステナブルな取り組みはとても重要ですね。
    日本とアジアが連携して地球規模の課題に取り組むことに期待が持てます。
    こうした新しい国際循環モデルの構築が、地域を越えた脱炭素化に貢献できると良いですね。

編集部のまとめ

アールイー:東京都「グローバルサウスGX促進プロジェクト」に採択についてまとめました

今回のニュースは、アールイー株式会社が東京都の「グローバルサウスGX促進プロジェクト」に採択されたことを伝えるものです。同社が全国油脂事業協同組合連合会と共同で進めるプロジェクトは、インドネシアの未利用資源である廃食用油をバイオ燃料に精製し、日本に供給する国際循環モデルの構築を目指しています。
インドネシアでのGHG削減と東京都の脱炭素化を同時に実現する野心的な取り組みであり、アジア発の新しい資源循環モデルとして期待が高まっています。
食品ロスの有効活用や、地域を越えた環境負荷低減の取り組みは重要な課題。本プロジェクトの進捗に注目しつつ、日本とアジアが連携して地球規模の課題解決に取り組むことを期待したいですね。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000127615.html

タイトルとURLをコピーしました