ニュースの要約
- 兵庫ヤクルト、MIKAWAYA21、CNCの3社が、超高齢化地域における”民間共助”の仕組み作りに取り組む「地域お役立ちプロジェクト」を始動
- ヤクルトレディの日常的な地域訪問と、MIKAWAYA21の”まごころサポート”事業、CNCの”コミュニティナース”の連携により、小さな困りごとから地域課題を解決
- 3社代表のコメントから、地域密着企業が主体となり、地域の絆や支え合いを醸成することを目指す取り組みであることが窺える
概要
兵庫ヤクルト販売株式会社、MIKAWAYA21株式会社、株式会社CNCの3社は、2025年9月1日より、超高齢化が進む地域において、民間企業の連携による新たな社会課題解決のため「地域お役立ちプロジェクト」を始動します。
このプロジェクトは、兵庫ヤクルト・CNC・MIKAWAYA21の3社が連携し、地域に眠る資源や人の力をつなぎ直すことで、課題解決を”創造”していく多業種連携モデルです。
兵庫ヤクルトのヤクルトレディは、商品のお届けで定期的にお客さまのご自宅にお伺いし、地域の見守り活動も行っています。そこで拾い上げた”小さな困りごと”を、MIKAWAYA21の”まごころサポート”事業と連携して解決策を見出し、さらにCNCの”コミュニティナース”事業とも連動して地域の共助を再構築していきます。
3社の代表によるコメントからは、地域密着企業が主体となり、企業の力を組み合わせて地域の絆と支え合いを醸成することを目指す、前向きな取り組みの姿勢が感じられます。
編集部の感想
編集部のまとめ
「地域お役立ちプロジェクト」:超高齢化のまちに”民間共助”の力を。兵庫ヤクルト・MIKAWAYA21・CNCが始動についてまとめました
今回の「地域お役立ちプロジェクト」は、ヤクルトレディの地域活動とMIKAWAYA21の”まごころサポート”事業、そしてCNCの”コミュニティナース”事業が連携することで、一企業では対応しきれない地域課題に取り組もうとするものです。
超高齢化が進む地域において、企業のリソースを組み合わせ、それぞれの強みを活かしながら、地域の人々の暮らしを支えていく新しい共助の仕組みづくりに挑戦しているのが特徴的です。
3社代表のコメントからは、地域密着企業ならではの愛情と熱意が感じられ、地域の小さな困りごとから課題解決、さらには地域の創造性の醸成まで、前向きなビジョンを描いていることが窺えます。
この取り組みが、高齢化が進むまちの新しい支え合いのモデルとして成功することを期待したいと思います。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000034.000013716.html