ニュースの要約
- NPO法人ROJEが、ギフテッド傾向のある中高生のための居場所を提供する事業を開始
- 高校生インターンが中高生向けのイベントを企画・実行し、自身の成長と中高生の孤独・孤立予防につなげる
- 事業では、同社の取り組む「ギフテッドプロジェクトsprinG」や「sparK」との連携を行う
概要
特定非営利活動法人日本教育再興連盟(ROJE)は、内閣官房孤独・孤立対策推進室が実施する「令和7年度 地域における孤独・孤立対策に関するNPO等の取組モデル調査」に採択されました。
この事業では、学校内外において周囲との違和感や孤立感を抱えることの多いギフテッド傾向のある高校生のうち数名を「インターン」として任命し、同じくギフテッド傾向のある中高生のための居場所において、大学生メンターとともにイベント企画・実行を担うプログラムを運営します。
高校生インターンが、自分と似た悩みを抱える中高生のためのイベント提供や発信を通じて、自らの成長と社会参画を実現するとともに、同様の背景をもつ中高生の孤独・孤立の予防にもつなげることを目的としています。
ROJEでは、これまでギフテッド傾向のある子どもとその保護者への支援事業「ギフテッドプロジェクトsprinG」や、中高生のための常設型支援拠点「sparK」を展開してきました。今回の事業では、これらの実績をもとに、高校生を主体的に巻き込む取り組みに挑戦します。
編集部の感想
編集部のまとめ
ギフテッド傾向のある若者の居場所:NPO法人ROJEが対面の居場所を活用したモデル事業を開始についてまとめました
ギフテッド傾向のある中高生の孤独や孤立は大きな課題です。学校環境に馴染みづらさを感じる彼らが、安心して自分らしく過ごせる居場所を持つことは非常に重要です。
今回のROJEの取り組みでは、ギフテッド傾向のある高校生がインターンとして中高生向けのイベントを企画・実行することで、自身の成長にもつなげられるというユニークな取り組みが注目されます。高校生が中高生の支援に携わることで、お互いに影響し合い、ギフテッド傾向のある若者たちが孤立せずに社会とつながっていくことが期待できます。
ROJEは「ギフテッドプロジェクトsprinG」や「sparK」といった既存の取り組みの実績を生かしつつ、新たな挑戦にも乗り出しています。この事業が成功し、全国に展開されていくことで、ギフテッド傾向のある若者たちの居場所づくりが広がっていくことを期待しましょう。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000025.000121412.html