ニュースの要約
- 台湾の海運大手3社が東南アジア新航路を共同開設
- メモリー関連企業が材料・電力料金高騰を受けて値上げ
- 日本からの訪台旅行者が年初来で100万人を突破
概要
台湾のビジネス・経済・産業に関する動向をまとめた週刊台湾ビジネスニュースです。
今号では、台湾の海運大手3社が中国・華北地域からインドネシア、シンガポール、マレーシア、台湾を結ぶ新航路「CIM」を共同開設すると発表しました。
メモリーのパッケージング・テスティング(封止・検査)大手などは、材料や電力料金の上昇を受けて、顧客への値上げを検討しています。
また、日本からの訪台旅行者が年初来で100万人を突破したことも報告されています。その他、韓国立法院長が訪日し麻生氏と会談したほか、米国関税政策の影響で台湾企業の労働時間削減が広がっているなど、台湾経済の最新トレンドが多角的に分析されています。
編集部の感想
-
台湾の海運大手3社が東南アジア新航路の共同開設に動いたことは注目されます。サプライチェーンの再編に伴う変化に対応するための戦略的な判断だと感じます。
-
メモリー関連企業の値上げは、半導体不足の影響が続いていることを示しています。価格上昇が消費者にも波及することになりそうです。
-
日本人訪台客が100万人を突破したのは良い知らせですね。台湾の観光業にとっても明るい材料だと思います。
編集部のまとめ
【週刊台湾ビジネスニュース】:立法院長が麻生氏と会談、訪台旅行者100万人超え、メモリー封止・検査値上げ、海運大手3社が新航路、労働時間削減310社についてまとめました
今回の週刊台湾ビジネスニュースでは、台湾経済の様々な注目分野の動向が紹介されています。台湾の海運大手3社による東南アジア新航路の共同開設は、サプライチェーンの再編に伴う物流の変化への対応が窺えます。また、メモリー関連企業の値上げや日本人訪台客の100万人突破など、半導体不足や台湾の観光業の現状も把握できます。
さらに立法院長の訪日や、米国関税の影響で広がる台湾企業の労働時間削減など、政治・外交、労働分野の動きも取り上げられています。台湾経済の最新トピックスが多岐にわたって網羅されており、台湾ビジネス動向を俯瞰的に把握できる内容となっています。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000278.000059899.html