ニュースの要約
- 三井住友ファイナンス&リース株式会社が、姫路蓄電所の運転を開始したことを発表
- 姫路蓄電所は、電力需給バランスの調整に寄与する蓄電池システムを設置
- 需給調整市場や容量市場を活用して、系統用蓄電池の収益モデルの確立を目指す
概要
三井住友ファイナンス&リース株式会社は、戦略子会社のSMFLみらいパートナーズ株式会社が出光興産株式会社、株式会社レノバ、長瀬産業株式会社と共同出資により設立した合同会社姫路蓄電所を通じて開発した「姫路蓄電所」が、2025年10月10日付で運転を開始したことを発表しました。
この姫路蓄電所は、出光興産兵庫製油所跡地の遊休地に設置された蓄電池システムで、時間帯に応じて電力を充放電することで、電力の需給バランスの調整に寄与します。また、需給調整市場や容量市場を活用することで、系統用蓄電池を活用した電力事業における収益モデルの確立を目指しています。
三井住友ファイナンス&リースグループは、再生可能エネルギーや省エネ機器の設備投資におけるファイナンスサービスや、再生可能エネルギー事業を通じたCO2フリー電力の供給など、脱炭素社会の実現に向けた取り組みを行っています。今回の姫路蓄電所の運転開始は、そうした取り組みの一環として位置付けられています。
編集部の感想
-
脱炭素社会実現に向けて、再エネ事業やエネルギー貯蔵に取り組む三井住友ファイナンス&リースの姿勢が感じられ、頼もしい取り組みだと思います。
-
蓄電池システムを活用して電力の需給調整に寄与することで、再エネの普及促進に貢献できそうです。今後の展開に期待が持てます。
-
需給調整市場や容量市場の活用など、収益モデルの確立にも意欲的に取り組んでいるところが注目ポイントですね。
編集部のまとめ
姫路蓄電所:三井住友ファイナンス&リース株式会社が「姫路蓄電所」の運転を開始についてまとめました
三井住友ファイナンス&リースグループは、脱炭素社会実現に向けて再生可能エネルギー事業や省エネ設備投資の支援など、さまざまな取り組みを行っています。今回発表された「姫路蓄電所」の運転開始も、そうした取り組みの一環として位置付けられるものです。
姫路蓄電所は、電力の需給バランス調整に貢献する蓄電池システムを設置したもので、需給調整市場や容量市場の活用によって収益モデルの確立を目指しています。再エネの普及促進や系統安定化に寄与することが期待されるこの取り組みは、三井住友ファイナンス&リースのグループ全体の脱炭素経営を支える重要な一翼を担うものと考えられます。
このように、企業の脱炭素化に向けた取り組みの裾野が着実に広がりつつあるのは頼もしい傾向だと言えるでしょう。今後も各企業の先進的な取り組みに注目していきたいと思います。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000153.000084204.html