ニュースの要約
- 岡山大学の事務職員が、カーボンフットプリントを起点とした新たな価値創造について講演した
- 学生・教員・企業・行政・金融機関が連携し、カーボンフットプリントを起点にした取り組みを行っている
- 岡山大学の学生が中心となって取り組む「カーボンフットプリントチャレンジ」などの最新プロジェクトが紹介された
概要
国立大学法人岡山大学の研究・イノベーション共創管理統括部産学連携課主査で同大学研究・イノベーション共創機構産学官連携本部の舩倉隆央副本部長が、2025年9月26日に開催された「岡山日経懇話会」9月例会で講演を行いました。
講演では、自身の研究テーマである「カーボンフットプリント(CFP)の導入が中小企業のダイナミック・ケイパビリティ向上に与える影響」に基づき、本学が運営する「おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)」内で立ち上げた「カーボンフットプリント起点の価値創造ワーキンググループ(CFP Nexus WG)」の活動について紹介しました。
編集部の感想
編集部のまとめ
カーボンフットプリント:岡山大学事務職員が岡山日経懇話会で講演~カーボンフットプリントを起点とした新たな価値創造について~についてまとめました
今回の講演では、岡山大学の研究・イノベーション共創機構の副本部長が、大学職員としての実務と大学院生としての研究を有機的に結びつけ、地域企業や学生とともにカーボンフットプリントを起点とした新しいイノベーション創出に取り組んでいる様子が紹介されました。
特に、学生が中心となって進める「カーボンフットプリントチャレンジ」や、地域企業との連携プロジェクトなど、教育と研究の両面から地域の課題解決に貢献している取り組みが注目を集めています。大学職員がアカデミックな視点と実務経験を融合させ、学生や地域企業とともに課題解決に取り組む姿勢は、大学の新しい役割を示唆するものといえるでしょう。
今後も、岡山大学が地域の中核的な研究大学として、カーボンフットプリントを起点とした価値創造に挑戦していくことに大きな期待が寄せられています。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003457.000072793.html