岡山大学:岡山大学と国際連合大学が国際交流協定を締結

ニュース
スポンサーリンク

弊サイトは各企業の決算情報を元に決算に関するまとめ情報をご紹介しております。
詳細・正確な情報は対象企業の報告書をご確認ください。

スポンサーリンク

ニュースの要約

  • 岡山大学と国際連合大学が国際交流協定を締結
  • 両大学は持続可能な社会の実現に向けた貢献を目指す
  • 国連大学の研究機関との連携や大学院生のインターンシッププログラムの構築などを予定

概要

国立大学法人岡山大学は2025年10月20日、本学津島キャンパスにおいて、本学と国際連合大学(国連大学)との国際交流協定(MoU)の調印式を行いました。

この協定を通じて、両大学は教育・研究・学生交流を含む幅広い分野での連携を強化し、持続可能な社会の実現に向けた貢献を目指すことで合意しました。那須学長は「今後は特に、国連大学が世界12カ国に有する13の研究機関との研究連携や、大学院生のインターンシッププログラムの構築などを積極的に行っていきたい」と発言しています。

両大学は2017年12月の「持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けたRCE第一回世界会議」の共催をきっかけに交流を深めてきました。また、近年の様々な連携活動を経て、今回の国際交流協定の締結に至りました。

今後は特に、「第14回グローバルRCE会議」における分科会セッションやフィールドビジットなどを通じて、さらなる連携が期待されます。

編集部の感想

  • 岡山大学と国連大学の連携は、持続可能な社会実現に向けて非常に重要な取り組みだと思います。両大学の知見や人材を活かした活発な交流が期待できそうですね。
  • SDGsの達成に向けた取り組みでは、大学の果たす役割は大きいと感じます。岡山大学の先進的な活動に注目していきたいと思います。
  • 国際連携の強化は、教育・研究の質的向上にもつながるはずです。大学のグローバル化を推進する好事例だと評価できるでしょう。

編集部のまとめ

岡山大学:岡山大学と国際連合大学が国際交流協定を締結についてまとめました

今回の岡山大学と国際連合大学の国際交流協定締結は、両大学がSDGs達成に向けて連携を強化し、持続可能な社会の実現に貢献していく取り組みだと言えるでしょう。特に、国連大学の研究機関との研究連携やインターンシッププログラムの構築など、具体的な連携施策が予定されていることから、大学間の交流がより一層深化していくことが期待できます。

両大学は長年にわたり、SDGs関連の活動で協力関係を築いてきただけに、今回の協定締結は自然な成果とも言えます。今後は、この協定に基づいてより実効性の高い取り組みが展開されていくことが望まれます。岡山大学のSDGsを中心とした地域貢献や国際的な連携強化の姿勢は、他の大学にとっても参考になるのではないでしょうか。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003495.000072793.html

タイトルとURLをコピーしました