ジョブシェア制度:岡山大学、多様な業務経験を通じて事務職員の高度化を推進 ~ラオス・カンボジアでの国際イベント参加~

ニュース
スポンサーリンク

弊サイトは各企業の決算情報を元に決算に関するまとめ情報をご紹介しております。
詳細・正確な情報は対象企業の報告書をご確認ください。

スポンサーリンク

ニュースの要約

  • 岡山大学がジョブシェア制度を導入し、事務職員の高度化を推進
  • ラオス・カンボジアで開催された国際イベントに5人の事務職員が参加
  • 参加者が得た経験を言語化・体系化して蓄積し、組織全体で活用することを目的

概要

岡山大学は2025年8月から新たな学内兼業制度「ジョブシェア制度」を導入しました。
この制度は、部局の垣根を越えて多様な業務を経験することで、職員一人一人の高度化を促し、大学全体の組織力向上につなげることを目的としています。

ジョブシェア制度の初回の取り組みとして、国際部門以外の部局から選抜された事務職員5人が、2025年10月14~18日にかけてJICAラオス日本センター(LJI)およびカンボジア日本人材開発センター(CJCC)で開催された国際イベントに参加しました。
このイベントを通じて、海外の視点から日本や大学の現状を客観的に見つめ直し、組織の在り方を自ら考える力を育むと同時に、国際的な視野を持つ高度なマネジメント人材を育成し、その経験を言語化・体系化して整理することで、組織全体で活用できる知識(形式知)として蓄積することを目的としています。

事業実施にあたり、本学の取り組みを事前に調査し、プレゼンテーションを準備する過程は、職員自身の知見を広げる非常に良い経験となりました。
また、本学の研究が海外の地域産学連携の中で実用化されていることを実感する機会にもなりました。
他大学・他機関の参加者や現地の方々との交流を通じて相互理解を深めるとともに、部局や職種の垣根を越えたメンバーが現場での経験を共有しながら、本学の国際的な取り組みについて多角的な視点から意見を交わす貴重な機会となりました。

編集部の感想

    岡山大学が事務職員の高度化に取り組む、新しい取り組みだと興味深い
    ラオス・カンボジアでの国際イベントに職員が参加するのは、大学にとってもグローバル化に向けた大切な経験だと思う
    職員の視野が広がり、大学の国際的な活動に新しい視点が生まれるのが期待できそう

編集部のまとめ

ジョブシェア制度:岡山大学、多様な業務経験を通じて事務職員の高度化を推進 ~ラオス・カンボジアでの国際イベント参加~についてまとめました

岡山大学が新たにジョブシェア制度を導入したことは、大学職員の能力向上と組織全体の強化につなげる、非常に前向きな取り組みだと思います。
国際部門以外の職員5人がラオス・カンボジアの国際イベントに参加したことで、海外の視点から自大学の現状を振り返り、職員個人の知見を深めるとともに、組織全体としても有効な知識を蓄積できるのは大きな成果だと評価できます。
大学職員の高度化は、グローバル化が進む中で非常に重要な課題ですが、岡山大学のこの取り組みは、事務職員の能力向上と大学運営の強化につながる好事例だと言えるでしょう。今後の展開にも注目したいと思います。

参照元:“https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003512.000072793.html”

タイトルとURLをコピーしました