ニュースの要約
- 行政と企業の協働による渋谷区の地域課題の解決に取り組む「SHIBUYA CO-CREATION ACADEMY」が開講
- FDSプロジェクトとの連携や、社会実装に向けた発表の機会を提供
- FUTURE DESIGNERSをゲスト講師に招き、行政と企業の協働プロセスを学ぶ
概要
一般社団法人渋谷未来デザイン(FDS)は、渋谷を舞台に社会課題を共創型で解決するための実践型アカデミー「SHIBUYA CO-CREATION ACADEMY」を2026年1月に開講します。
FDSは2018年の発足以来、「未来の都市」のあり方を模索し、THINK → ACTIONを合言葉に、多様な人々のアイデアや才能をつなぎ、オープンイノベーションによる社会課題解決と新たな可能性の創出に取り組んできました。
本プログラムは、FDSの共創パートナー及び連携パートナーを主な対象とした会員限定の学びの場であり、行政と企業の協働を軸に、社会実装のプロセスを実践的に学ぶことを目的としています。
このプログラムでしか得られないのは、渋谷区の実際の地域課題をケーススタディとして扱い、行政・地域関係者とのディスカッション及び共創、FDSプロジェクトへの実装接続、多様な領域の若手や担当者が集う場、SIW登壇・発表を通じたアウトプット型教育、多彩な実践者・アドバイザー陣によるプログラムなどです。
プログラムのゲスト講師には、FUTURE DESIGNERSが参加し、行政と企業の協働プロセスをリアルに体感できるとなっています。
本アカデミーは2026年1月から11月にかけて全9回開催予定で、FDS会員は無料、その他は10万円(税別)での参加となります。
編集部の感想
編集部のまとめ
「SHIBUYA CO-CREATION ACADEMY」:一般社団法人渋谷未来デザインが新たな創造性育成プログラムを始動についてまとめました
一般社団法人渋谷未来デザイン(FDS)が、渋谷を舞台に社会課題を共創型で解決するための実践型アカデミー「SHIBUYA CO-CREATION ACADEMY」を2026年1月に開講すると発表しました。
これまでFDSが培ってきた行政連携と産官学民共創の知見を活かし、若手リーダーや中堅社員が自ら”実装の道筋”を描けるようになることを目的としたプログラムです。
特徴としては、渋谷区の地域課題をケーススタディとして扱い、行政・地域関係者とのディスカッション及び共創に取り組むこと、FDSプロジェクトへの実装接続の機会があること、多様な領域の参加者が集うこと、SIW(SOCIAL INNOVATION WEEK)での発表機会があることなどが挙げられます。
プログラムの講師陣には、FUTURE DESIGNERSも参加し、行政と企業の協働プロセスを実践的に学ぶことができるとのことです。
このように、渋谷の街を舞台に、行政と企業が協働して地域課題の解決に取り組むこのプログラムは、新しい価値創造につながる取り組みだと期待できそうです。参加者の声に注目しつつ、その成果にも注目していきたいと思います。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000384.000033690.html














