ニュースの要約
- 元任天堂Wii開発者の玉樹真一郎氏が、「壁の乗り越え方」をテーマにオンラインで講演を行った。
- 岡山大学のおかやまテックガレージでの講演では、顧客目線での製品開発の重要性などを説明した。
- 講演後の質疑応答では、参加した学生から開発の工夫や学生時代について質問が寄せられた。
概要
岡山大学のおかやまテックガレージは、2025年10月16日にオンラインで講座を開催し、元任天堂Wii開発者の玉樹真一郎氏を講師に招いた。
おかやまテックガレージは、学生が自由にものづくりや課題解決型プロジェクトに取り組める共創拠点として整備されたもの。今回の講座は、そうした学生たちの活動を後押しすることを目的としている。
講演では、玉樹氏が任天堂在籍時のWii開発の経験をもとに、「人の心を動かすデザイン」や「UX設計」について解説した。また、任天堂の元代表取締役社長・岩田聡氏の言葉を引用しながら、常に顧客の立場に立って仮説・実証・改善のサイクルを繰り返すことの重要性を強調した。
さらに、玉樹氏自身が直面した壁として、「全ての人が喜ぶ完璧な企画」を求めすぎていた経験を挙げ、目の前の人を一瞬でも楽しませることができれば良いと指摘した。当日は、オンラインでありながらも参加者とのアクティブな対話が行われた。
質疑応答では、「つい心が動く設計を思いつくための工夫」や「玉樹氏の学生時代の様子」など、多くの質問が寄せられた。参加した学生からは、「自分の開発方法を玉樹氏に『盤石だ』と言っていただき、大きな自信になった」との感想が聞かれた。
岡山大学では今後も、学生・教職員の社会実装を包括的に支援していく。起業や課題解決型の実践活動に興味がある人は、ぜひ相談に訪れてほしい。
編集部の感想
編集部のまとめ
岡山テックガレージ:「壁の乗り越え方」を語る 元任天堂Wii開発者・玉樹真一郎氏が登壇についてまとめました
今回の講演では、元任天堂Wii開発者の玉樹真一郎氏が、「壁の乗り越え方」をテーマに熱のこもった講演を行いました。
特に印象的だったのが、「全ての人が喜ぶ完璧な企画」を追求しすぎていた経験を披露し、むしろ目の前の人を一瞬でも楽しませることができればいいと指摘した点です。この考え方は、製品開発にとっても大切な視点だと思います。
また、オンラインでの講演でありながら、参加者とのアクティブな対話が行われていたことも注目に値するでしょう。リアルとオンラインの良いところを組み合わせた取り組みだと評価できます。
こうした講演を通して、おかやまテックガレージの学生たちの活動がさらに活性化されることを期待したいですね。岡山大学のこれからの取り組みにも注目していきたいと思います。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003523.000072793.html














