TRUSTDOCK:学生団体「AimUP」による学生限定ビジネスコンテストを共同開催

ニュース
スポンサーリンク

弊サイトは各企業の決算情報を元に決算に関するまとめ情報をご紹介しております。
詳細・正確な情報は対象企業の報告書をご確認ください。

スポンサーリンク

ニュースの要約

  • 学生団体「AimUP」によるビジネスコンテストを、TRUSTDOCKが共同開催した
  • TRUSTDOCKの代表が、自身の事業失敗から学んだ教訓を学生たちに共有した
  • 学生たちがTRUSTDOCKアプリを活用したアイデアを発表し、優勝チームが選出された

概要

2025年10月15日に、株式会社TRUSTDOCKは、起業を志す学生団体「AimUP」による学生限定ビジネスコンテスト「X-CAMPUS With Startup Clubs」を共同開催しました。

本イベントでは、TRUSTDOCK代表の千葉孝浩氏によるeKYC(オンライン本人確認)サービスの事業紹介の後、学生たちがグループに分かれてTRUSTDOCKアプリを活用した新規事業アイデアを発表しました。そして、株式会社HIKIFUDA代表の入澤翔太郎氏とTRUSTDOCK代表の千葉氏による審査と表彰が行われました。

会場では、TRUSTDOCKのデジタルIDウォレット「TRUSTDOCKアプリ」による入場チェックインも実施されました。参加者が事前にマイナンバーカードで認証を行い、チェックインシステムで本人確認を体験し、デジタル本人確認の利便性を実感する場となりました。

TRUSTDOCK創業前の千葉氏による2つの事業失敗談も共有され、「顧客が本当にお金を払ってでも解決したい課題を見極めること」の重要性が語られました。この経験から生まれたTRUSTDOCKの”課題起点の事業構築”の姿勢についても説明がありました。

学生たちからは様々なアイデアが提案され、企業側の目線よりも個人側の目線から考案されたものが優勝しました。最後に千葉氏から「顧客ヒアリングの心得」が共有されるなど、起業家精神を醸成する良い機会となりました。

編集部の感想

  • 学生の発想力と実行力が素晴らしいと感じた
  • TRUSTDOCKの事業の裏側にある創業者の苦労話が興味深かった
  • TRUSTDOCK・HIKIFUDAの両社の連携で、学生の可能性を引き出せそうだ

編集部のまとめ

TRUSTDOCK:学生団体「AimUP」による学生限定ビジネスコンテストを共同開催についてまとめました

TRUSTDOCKは、デジタル社会の課題を解決するeKYC(オンライン本人確認)サービスを展開する企業ですが、今回は起業を志す学生団体「AimUP」と連携してビジネスコンテストを開催しました。

学生たちは、TRUSTDOCKのデジタルIDウォレットアプリ「TRUSTDOCKアプリ」を活用した新規事業アイデアを提案し、TRUSTDOCKの代表と外部ゲストの起業家により、優秀なアイデアが選出されました。

また、TRUSTDOCK代表の千葉氏による創業前の失敗談の共有など、起業家精神を醸成する良いイベントとなりました。学生たちにとっても、実際の事業者との交流を通じて、自身のビジネスアイデアを具体化するきっかけになったと考えられます。

TRUSTDOCKとAimUPの連携により、今後も学生の可能性を最大限引き出していくことが期待されます。デジタル社会の実現に向け、若手起業家を支援していくこの取り組みは、注目に値するでしょう。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000364.000033766.html

タイトルとURLをコピーしました