Third Intelligenceが初のラウンドで80億円の資金調達を実施し、独自AI開発を軸とした「遍在型AGI(汎用人工知能)」の確立へ

ニュース
スポンサーリンク

弊サイトは各企業の決算情報を元に決算に関するまとめ情報をご紹介しております。
詳細・正確な情報は対象企業の報告書をご確認ください。

スポンサーリンク

ニュースの要約

  • AI研究・プロダクト開発企業の株式会社Third Intelligenceが、初のラウンドで80億円の資金調達を実施
  • 独自AI開発を軸とした「遍在型AGI(汎用人工知能)」の確立を目指す
  • 三菱UFJ銀行、三井住友銀行、SBIグループ、博報堂DYベンチャーズが引受先となる

概要

AI研究・プロダクト開発企業である株式会社Third Intelligenceは、2025年11月12日に、三菱UFJ銀行をリードインベスターとして、三井住友銀行、SBIグループ、博報堂DYベンチャーズを引受先とする、80億円の第三者割当増資を実施しました。

Third Intelligenceが提唱する「遍在型AGI」は、ベーシックな能力を備えたAIを出発点に、各個人や組織が自らの目的や用途に応じて学習・成長させることを可能にする新しいモデルです。「遍在型AGI」の実現により、利用者ひとり一人が「自分だけのAI」を持ち、信頼できるパートナーとして日常に根づかせることが可能となります。その結果、これまでにないスピードとコスト効率でAIが進化し、仕事やタスクにとどまらず、生活のあらゆる場面で人々を力強く支える存在となります。

また、Third Intelligenceでは、AGIの確立を基点にした投資サイクルを自社で完結できる体制を構築することで、持続的な技術的優位性の確保に取り組んでいきます。今回の資金調達により、ソフトウェアエンジニアやAIエンジニア、AI研究者を中心に新たなメンバーを積極的に採用し、グローバル基準の研究開発組織体制を整備していく予定です。

編集部の感想

    日本発のAGI開発に大きな期待が寄せられているようですね。ユーザーにとって身近な存在になれるAIの実現は、生活をより便利で豊かなものにしてくれそうです。
    幅広い業界の有力企業が出資に参加しているのは、Third Intelligenceの技術力と事業の可能性への評価が高いと感じられます。
    積極的な採用活動により、研究開発体制の強化が期待できそうです。先進的なAI技術の開発に注目していきたいと思います。

編集部のまとめ

Third Intelligenceが初のラウンドで80億円の資金調達を実施し、独自AI開発を軸とした「遍在型AGI(汎用人工知能)」の確立へについてまとめました

Third Intelligenceが「遍在型AGI」の確立を目指して大規模な資金調達を行ったことは、日本発のAGI開発における画期的な出来事と言えるでしょう。「遍在型AGI」は、ユーザーの目的に合わせて自律的に進化していくAIで、生活のあらゆる場面で人々を支えることが期待されています。

今回の資金調達には、大手金融機関をはじめとした著名企業が名を連ねています。これは同社の技術力と事業構想への高い評価の表れだと考えられます。さらに、ソフトウェアエンジニアやAIエンジニア、研究者の採用を強化し、グローバル水準の研究開発体制を整備していくことで、「遍在型AGI」の実現に向けた道筋が見えてきました。

Third Intelligenceが描くAI開発の未来は、利用者の視点に立った新しい価値創造につながるものと期待されます。同社の挑戦が、日本発のAGIを世界に送り出す起爆剤となることを願っています。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000163535.html

タイトルとURLをコピーしました