三井ダイレクト損保:LGBTQ+に関する「PRIDE 指標 2025」でグループ5社が「ゴールド」評価を受賞

ニュース
スポンサーリンク

弊サイトは各企業の決算情報を元に決算に関するまとめ情報をご紹介しております。
詳細・正確な情報は対象企業の報告書をご確認ください。

スポンサーリンク

ニュースの要約

  • MS&ADインシュアランスグループの5社がLGBTQ+に関する「PRIDE指標2025」でゴールド評価を受賞
  • 三井ダイレクト損保は2年連続の受賞
  • グループ全体で性的マイノリティに関する取り組みを推進している

概要

MS&ADインシュアランスグループの3社の損害保険会社と2社の生命保険会社が、一般社団法人「work with Pride」が策定した、企業・団体等におけるLGBTQ+等の性的マイノリティへの取り組みに関する評価指標「PRIDE指標2025」で「ゴールド」評価を受賞しました。

三井住友海上火災保険、あいおいニッセイ同和損害保険、三井ダイレクト損害保険、三井住友海上あいおい生命保険、三井住友海上プライマリー生命保険の5社が受賞しており、うち三井住友海上とあいおいニッセイ同和損保は5年連続、三井住友海上あいおい生命は4年連続、三井ダイレクト損保と三井住友海上プライマリー生命は2年連続の受賞となります。

「PRIDE指標」は、LGBTQ+など性的マイノリティが働きやすい職場づくりを日本で実現するためにwork with Prideが2016年に策定した日本で初めての企業・団体等の取り組みの評価指標です。Policy(行動宣言)、Representation(当事者コミュニティ)、Inspiration(啓発活動)、Development(人事制度・プログラム)、Engagement/Empowerment(社会貢献・渉外活動)の5つの指標で構成されており、各指標内の要件を満たしていればゴールド、シルバー、ブロンズの評価が得られます。

MS&ADインシュアランスグループでは、「グループ人権基本方針」で性的指向や性自認等による差別禁止を明文化し、LGBTQ+に関する相談窓口の設置や、LGBTQ+を支援するALLYの拡大などに取り組んでいます。また、グループ全社員を対象とする人権啓発研修でLGBTQ+をテーマに取り上げ、社員の意識醸成を図っているほか、NPO法人プライドハウス東京の活動にも協賛・参画しています。

編集部の感想

  • 企業がLGBTQ+への理解を深め、社内外への取り組みを推進しているのはとてもよいことだと思います。
  • 社内の啓発活動やパートナー制度など、従業員が安心して働ける環境づくりが大切ですね。
  • こういった取り組みを社会に発信することで、他の企業の参考にもなるでしょう。

編集部のまとめ

三井ダイレクト損保:LGBTQ+に関する「PRIDE指標2025」でグループ5社が「ゴールド」評価を受賞についてまとめました

MS&ADインシュアランスグループのグループ5社が、企業・団体等におけるLGBTQ+等の性的マイノリティへの取り組みに関する評価指標「PRIDE指標2025」でゴールド評価を受賞したことは大変意義深いことだと思います。

この評価指標は、LGBTQ+など性的マイノリティが働きやすい職場づくりを日本で実現するために設けられたもので、企業の取り組みを総合的に評価するものです。グループ5社が高い評価を得たことは、人権尊重の観点から非常に重要だと言えるでしょう。

特に、三井ダイレクト損保が2年連続でゴールド評価を受賞したことは注目に値します。同社では、人事制度や社内啓発など、LGBTQ+への配慮が幅広く行われている様子がうかがえます。社会課題に真摯に取り組む姿勢が評価されたと言えるでしょう。

今後も、MS&ADインシュアランスグループがLGBTQ+への理解を深め、より良い就労環境を実現していくことが期待されます。企業の取り組みは、社会全体の意識変革にもつながっていくはずです。こうした好事例が他社の参考にもなり、多様性が尊重される社会の実現につながることを願っています。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000211.000002355.html

タイトルとURLをコピーしました