ニュースの要約
- 株式会社インバスケット研究所が「ハラスメント防止インバスケット問題集トセリ」の提供を開始
- この問題集は、ハラスメント研修で学んだことが実際に発揮できるかどうかを実践的にトレーニングできる
- 受講者が無意識でとっているハラスメント行動に気付かせることができる
概要
株式会社インバスケット研究所は、日本で唯一、リーダー層に必要な能力を測定するツール「インバスケット」を専門的に研究・開発し、年間4万冊以上の教材を全国へ届けている企業です。
同社は、「ハラスメント防止インバスケット問題集トセリ」の提供を開始しました。この教材は、受講者が実際の職場でとっている無意識のハラスメント行動に気付かせる実践型の教育ツールです。インバスケットは “仕事の模擬体験” の中で、問題解決力、判断力、業務遂行力などマネジメントに欠かせない能力やスキルを実際に発揮できるかを多面的、かつ客観的に”評価・測定”できるビジネスシミュレーションツールです。
企業でのハラスメント教育は年々重要性を増していますが、実際の職場でハラスメントが発生していることが散見されています。その原因は、ハラスメントに関する過去の事例や法令の学習にとどまり、学んだことを実際に活用できていないことにあると考えられています。
「ハラスメント防止インバスケット問題集トセリ」は、このような課題を解決するツールとして提供されるものです。制限時間45分で、架空の企業の管理職になりきり、部下指導や休職中の部下への対応、顧客からのクレームなど実際の職場で起こり得る10個の案件を処理するビジネスシミュレーションゲームとなっています。付属の案件解説書には、『「ハラスメント」の解剖図鑑』著者の株式会社メンタル・リンク代表取締役社長 公認心理師 宮本剛志氏による監修が施されており、解説の信頼性が高い仕上がりになっています。
編集部の感想
編集部のまとめ
「ハラスメント防止インバスケット問題集トセリ」:株式会社インバスケット研究所が提供を開始についてまとめました
今回、株式会社インバスケット研究所が提供を開始した「ハラスメント防止インバスケット問題集トセリ」は、企業のハラスメント対策に非常に有効なツールだと評価できます。単なる講義形式の研修ではなく、実際の職場のシーンを模擬的に体験できる点が大きな特徴です。受講者は限られた時間の中で問題に取り組むことで、自身の無意識のハラスメント行動に気づくことができ、それが行動の改善につながることが期待されます。また、部下指導の要素も含まれており、ハラスメントに気をつけすぎて適切な管理ができなくなるといったことのないよう配慮されているのも良い点です。さらに、専門家の監修によって、解説の信頼性も高くなっています。企業のハラスメント防止対策として、ぜひ検討に値するツールだと思います。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000035.000002683.html














