ニュースの要約
- アークエッジ・スペースがタジキスタン共和国と衛星データを活用した氷河および温室効果ガス(GHG)モニタリングの共同研究に向けた覚書を締結
- 両者の専門家による知見共有や技術交流を行い、氷河の変動モニタリングやGHG排出状況の把握などに取り組む
- 気候変動対策や水資源管理、環境保全に貢献することを目指す
概要
株式会社アークエッジ・スペースは、COP30ジャパンパビリオンにおいて、環境省地球環境審議官の立ち会いのもと、タジキスタン共和国政府環境保護委員会傘下の水文気象庁との間で、衛星画像解析を用いた氷河および温室効果ガス(GHG)モニタリングに関する共同研究を目的とした覚書を締結しました。
タジキスタン共和国は中央アジアの主要な水資源となる氷河を数多く有しており、その変動は地域の水資源管理や気候変動の影響評価において極めて重要です。また、温室効果ガスの排出状況や大気環境の把握も喫緊の課題となっています。
本覚書に基づき、両者は氷河の変動モニタリングやGHG排出状況の衛星観測、さらには大気中の浮遊粒子や環境汚染の把握などに取り組みます。また、高度な衛星データ処理技術や気候モデルの共有、セミナーやインターンシップなど、幅広い技術交流を行うことで、科学研究の深化と国際的な環境モニタリングの先進事例となるプロジェクト創出を目指します。
アークエッジ・スペースは、同社の衛星コンステレーションや衛星データ解析技術を活用し、気候変動対策、水資源管理、環境保全への貢献を国際社会とともに推進していきます。
編集部の感想
編集部のまとめ
アークエッジ・スペース:タジキスタン共和国と衛星データを活用した氷河および温室効果ガス(GHG)モニタリングの共同研究に向けた覚書を締結についてまとめました
アークエッジ・スペースはタジキスタン共和国との覚書締結により、氷河の変動モニタリングやGHG排出状況の把握、大気環境の観測など、衛星データを活用した環境保全への取り組みを開始します。両者の技術交流を通じて、気候変動対策や水資源管理に貢献する先進的なプロジェクトの創出が期待されます。
特に中央アジアの重要な水資源である氷河の変動把握は極めて重要な課題であり、この取り組みが地域の持続可能な発展につながることが大いに期待できます。また、温室効果ガスの排出状況の把握や、大気環境の改善にも寄与することから、地球規模の環境保全への貢献も大きいと言えるでしょう。
アークエッジ・スペースの持つ先進的な衛星技術と、タジキスタン側の豊富な現地データや調査能力が融合することで、新たな知見の創出や実践的な成果が生み出されることを期待しています。この覚書締結が気候変動問題解決の一助となることを願っています。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000066.000073065.html














