ニュースの要約
- 企業の人事評価制度を表彰する「第12回ホワイト企業アワード」の「人事評価制度部門」の受賞企業が決定
- 評価が個人の成長を後押しし、その成長が組織の持続的な発展につながる仕組みを実現している企業を高く評価
- 表彰式は2025年12月4日(木)に東京・九段会館にてリアル開催とオンライン配信のハイブリッド形式で開催
概要
ホワイト企業認定を運営する一般財団法人日本次世代企業普及機構(ホワイト財団)は、ホワイト企業認定を取得した企業の中から注目すべき社内制度や労働環境を表彰・発信する「第12回ホワイト企業アワード」の受賞企業を決定しました。
本アワードの「人事評価制度部門」では、従業員の成果と成長を公正に捉え、組織と個人の未来をつなぐ評価制度を備えた企業を選出・表彰しています。近年、従業員にとって公正な評価や成長実感が重視されるなか、この部門では、成果だけでなく努力や成長プロセスを正当に評価する仕組みづくりが注目されています。
受賞企業の1社目は医療法人社団 勝榮会です。同社の人事評価制度は、「業績評価」ではなく、組織理念を中心に据えた”成長評価制度”として設計されています。行動・成果・姿勢の三要素を評価に組み込み、「患者さん・仲間への貢献」や「チームをどう支えたか」といった理念的行動を日常基準として明確化しています。さらに、自己評価・上司評価・理念体現チェックの三段階方式により、「何を頑張れば評価されるのか」が明瞭になり、挑戦を称える文化が根付いています。
2社目の受賞企業はマコー株式会社です。マコー社は、評価・賃金・等級制度を抜本的に見直し、「役割と成果に正しく報いる仕組み」へ転換しました。年齢や学歴に関係なく、成果と責任に応じて昇給・昇格できる制度を構築し、処遇改善と採用競争力の強化に取り組んでいます。また、営業利益の50%を賞与として還元する仕組みを導入し、努力が確実に報酬に反映されるようにしています。
編集部の感想
編集部のまとめ
「三方よしの企業経営部門」第11回ホワイト企業アワード:持続可能な成長と社会貢献を実現する企業が決定についてまとめました
今回の「第12回ホワイト企業アワード」の「人事評価制度部門」では、個人の成果だけでなく成長や努力といったプロセスも公正に評価する仕組みを持つ企業が高く評価されました。受賞企業の取り組みからは、人事評価がただの制度ではなく、社員の挑戦や成長を後押しする”仕組み”として機能していることが伺えます。
特に注目なのは、組織理念を評価の中心に据え、理念に基づいた行動を明確に基準化している点です。組織理念の共有と実践を評価に反映することで、単なる数値目標達成ではなく、企業理念を体現する人材の育成につなげていることが興味深いです。
ホワイト財団では今後も、評価が個人の成長を後押しし、それが組織の発展にも寄与するような人事制度の普及を目指していくとのことです。企業が社員の成長を後押しする仕組みづくりは、人材確保や定着にもつながる重要な取り組みだと言えるでしょう。ホワイト企業アワードの受賞事例を参考に、自社の評価制度について見直しを検討する企業も増えるかもしれません。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000365.000039303.html














