ニュースの要約
- 京都芸術大学発のDX企業「クロステック・マネジメント」が国内企業8社と共に「Enable AI Foundry」を立ち上げた
- 地域にAI開発に必要な計算資源やデータ処理、ハードウェアなどへのアクセスを提供する分散型インフラを整備
- AIを「つくる人」「使いこなす人」「社会実装する人」が交わる機会を地域に育成していく
概要
京都芸術大学発のDX推進企業である株式会社クロステック・マネジメントは、国内企業8社と共に、AI開発に必要な計算資源・データ処理・ハードウェア・実装知へのアクセスを地域にひらくアライアンス「Enable AI Foundry」を11月26日に発足しました。
生成AIの普及が進む一方、「計算資源の不足」「ハードウェアの不在」「データ処理の前工程」「実装人材の不在」といった課題は、多くの企業・自治体・個人に共通する構造的問題となっています。本アライアンスでは、これらの知見を束ねるハブとして、AI開発の前提条件を共同で整備する「分散型インフラ」を形成し、地域や組織間でのAI活用格差を縮小することを目指します。
また、モジュール型の「Enable AI BASE」を大阪・京都・福岡・沖縄の拠点で展開し、勉強会やハッカソンなどを通じて、AIを「つくる人」「使いこなす人」「社会実装する人」が交わり、新しいプロジェクトが生まれる循環を地域に育てていきます。
編集部の感想
編集部のまとめ
Enable AI Foundry:京都芸術大学発DX企業のクロステック・マネジメントが国内企業8社と協同アライアンス「Enable AI Foundry」を11月26日(水)に発足についてまとめました
今回の「Enable AI Foundry」の立ち上げは、AIの活用と開発に関する課題を地域全体で解決しようとする非常に前進的な取り組みだと評価できます。特に、AI開発に必要な基盤を共同で整備し、AI人材を地域に育成していく点は高く評価できます。これにより、AI技術の活用が特定の企業や地域に偏ることなく、全国的な広がりを見せることが期待できます。
また、モジュール型の「Enable AI BASE」の展開は、AIを「つくる」「使いこなす」「社会実装する」様々な主体が交流し、新しいプロジェクトを生み出す場となるでしょう。地域に密着した取り組みを通じて、AIがより身近な存在になっていくことが期待されます。
全国規模でのAI開発基盤の整備と、地域に根差したAIの実装活動を両輪で進めていく、この「Enable AI Foundry」の取り組みは、日本のAI技術の発展に大きな影響を与えるものと考えられます。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000027.000076636.html













