ニュースの要約
- 横井篤文副学長が国連の「開発のための科学技術委員会」の企画展示開会式典でオープニングスピーチを行った。
- 高等教育機関からは唯一の招聘であり、SDGsのための科学技術イノベーションに資する取り組みを発信した。
- 岡山大学とUNCTADの連携による途上国からの若手女性研究者支援プログラムなどが紹介された。
概要
国立大学法人岡山大学の横井篤文副学長が、2025年4月7日に開催された国連の政府間年次会合「開発のための科学技術委員会(CSTD: Commission on Science and Technology for Development)」の第28回会合におけるCSTD企画展示の開会式典で、日本を代表してオープニングスピーチを行った。
式典には国連貿易開発会議(UNCTAD)のレベッカ・グリンスパン事務局長をはじめ各国の国連大使らが登壇する中、横井副学長は唯一世界の高等教育機関を代表して招待され、SDGsのための科学技術イノベーション(STI: Science, Technology and Innovation)に資する大学と国連機関との直接的な連携を通じた協働プロジェクトの意義や、その人材育成としての女性科学者の参画支援の重要性などについて、力強いメッセージを発信した。
同企画展示はCSTD年次会合の会期中に「Woman in STI」をテーマに開催され、各国が女性研究者を対象にした取り組みについて各ブースで紹介した。岡山大学の出展ブースではこれまでSTI for SDGsに資するUNCTADとの共同プログラムを通じて、途上国から27人の若手女性研究者と4人の博士課程進学者を受け入れてきた実績を踏まえながら、「途上国からの若手女性研究者のための共同研究・研修コース(短期プログラム)」について紹介し、多くの参加者から高い関心を集めた。
さらに会期中、横井副学長は国連メディアの取材を受け、地球社会のための人材育成の重要性や、社会の変革の前に私たち自身の変革が必要であること、その視点において岡山大学と岡山の強みである持続可能な開発のための教育(ESD)の意義の再考しながら、ESDを基盤として地域と地球のありたい未来へともに社会変革していくことの重要性を訴えた。このメッセージは、2025年10月にベトナムで開催される「第16回UNCTAD閣僚会議」にて195の加盟国に向けて発信される予定である。
編集部の感想
編集部のまとめ
【PR TIMES】岡山大学・横井篤文副学長が国連年次会合「開発のための科学技術委員会」の企画展示開会式典でオープニングスピーチ!高等教育機関からは唯一招聘についてまとめました
今回の報告は、岡山大学の国際的な取り組みが高く評価され、横井篤文副学長が国連の「開発のための科学技術委員会」の企画展示開会式典でオープニングスピーチを行ったというものです。高等教育機関からは唯一の招聘ということで、大変名誉なことだと感じました。特に、SDGsのための科学技術イノベーションに関する取り組みや、途上国からの若手女性研究者支援プログラムなどが注目されていることが興味深いポイントです。また、横井副学長が国連メディアの取材で強調した「地域と地球のありたい未来へ共に社会変革していく」というメッセージは、持続可能な社会の実現に向けた大学の役割を考える上で非常に示唆に富んでいると感じました。今後の岡山大学の取り組みにも注目していきたいと思います。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003082.000072793.html