ニュースの要約
- Gallus Japan(株)、(有)室中産業、(株)TASHIKA、(株)バイオシスラボが次世代地鶏モデルの社会実装に向けて技術提携を締結
- 広島大学発ベンチャーのGallus Japanが開発した”広大鶏”に着目し、腸活バイオテクノロジーを活用した機能性向上などを目指す
- 地域資源を活かした持続可能な地鶏ビジネスモデルの構築を通じ、国内外への展開を視野に入れている
概要
Gallus Japan株式会社、有限会社室中産業、株式会社TASHIKA、そして株式会社バイオシスラボの4社が技術提携を行い、新たな畜産フードモデルの構築に向けた取り組みを始めました。
注目されているのは、広島大学が開発した新規ニワトリ品種「広大鶏」です。Gallus Japanが東広島市の地域ブランド「東広島こい地鶏」の親鶏(雄系種鶏)として活用しており、「美味しい」「優しい」「美しい」を備えた地鶏として注目を集めています。
今回の提携では、Gallus Japanが広大鶏の育種・飼育・加工・販売を担い、バイオシスラボが腸内環境バイオテクノロジーや特許技術群を活用して機能性評価や品質向上をサポート。室中産業は閉鎖循環型システムやバイオ環境制御など水産養殖で培った技術を畜産に応用し、TASHIKAが商品開発やブランディング、販路開拓などを手がけます。
この取り組みは「飼って、作って、売る」という一貫プロセスを地域内で完結させつつ、科学技術と知財で差別化したプレミアム地鶏モデルを国内外に展開することを目標としています。将来的には輸出にも対応できる品質基準の確立も見据えています。
編集部の感想
編集部のまとめ
広大鶏:Gallus Japan(株)・(有)室中産業・(株)TASHIKA、藤田医科大学発ベンチャー(株)バイオシスラボと”広大鶏”で挑む、次世代地鶏モデルの社会実装へについてまとめました
今回の技術提携は、地域の資源を活かしつつ、最新の科学技術を取り入れることで、プレミアム地鶏の開発と普及を目指すものです。広島大学発ベンチャーのGallus Japanが開発した”広大鶏”に着目し、腸内環境バイオテクノロジーなどの先端技術を活用して機能性を高めるとともに、地域の企業が連携して生産から販売までの一貫したサプライチェーンを構築するという、非常に意欲的な取り組みだと評価できます。
地域の力を結集し、科学的根拠に基づいた新しい地鶏モデルの創出を目指す同取り組みは、持続可能な畜産業のあり方を示唆するものと言えるでしょう。今後の展開にも注目が集まりそうです。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000151468.html