ニュースの要約
- 人事図書館で4月15日に行われた『ノーノーマル時代を生き抜く リーダーシップの教科書』出版記念イベントが即満員となった。
- 登壇した山本紳也氏は、変化の激しい時代に必要とされる”10のコンピテンシー”を解説し、「好奇心」と「ビジョン」の重要性を説いた。
- 参加者アンケートでは、「人事の仕事の範囲を再定義すべきだと感じた」や「働きがいある場づくりを意識したい」といった声が寄せられた。
概要
株式会社Trustyylle(本社:東京都中央区・代表取締役:吉田洋介)は、2025年4月15日(火)に運営するコミュニティ「人事図書館」にて、『ノーノーマル時代を生き抜く リーダーシップの教科書』の出版記念イベントを開催しました。
この出版記念イベントは、即日満員となるほど大きな反響を呼びました。登壇した山本紳也氏は、国内外のグローバルファームで30年以上にわたり組織変革やクロスボーダーM&Aを手がけてきた経験から、これからのリーダーに必要とされる”10のコンピテンシー”を解説。書籍の内容だけでなく、バブル期の米国留学経験やPwCなどでの豊富なコンサルティング実績を背景にしたリアルなエピソードも披露しました。
山本氏は、「従来のように”石橋を叩いて渡る”のではなく、ある程度の段階でアクションしながら学び続けるアジャイルな姿勢こそが重要」と強調。社員一人ひとりが自律的に考え、心理的安全性のある場で多様な意見を交わすことが、イノベーションと働きがいを生むカギになると述べました。
また、新著で提示した10のエッセンスのうち、特に「好奇心」と「ビジョン」が注目を集めました。好奇心とは、自分と異なる考え・価値観を持つ他者にも興味を抱き、背景や動機を理解しようとする姿勢のこと。一方、ビジョンとは、行動方針や判断が揺らいでも、最終的な”存在意義”や”大きな方向性”が明確ならばブレないことを意味します。
このイベントを通じて、「正解のない時代だからこそ、メンバー同士の好奇心と対話を促進し、リーダーは”場”をデザインする存在になるべき」というメッセージが強調されました。
一方で、「大きなビジョンと目の前の課題をどう両立するか」「多様な人材がいる中で意思決定を速めるには?」といった具体的な課題も浮き彫りにされました。参加者アンケートでは、「人事の仕事の範囲を再定義すべきだと感じた」や「働きがいある場づくりを意識したい」など、ノーノーマル時代のリーダーシップに関する示唆深い声が寄せられました。
編集部の感想
編集部のまとめ
人事図書館:『ノーノーマル時代を生き抜く リーダーシップの教科書』出版記念イベント@人事図書館 |4/15(火) 開催についてまとめました
今回の人事図書館の出版記念イベントは、ノーノーマル時代のリーダーシップに求められる考え方や行動を具体的に示した貴重な機会となったようです。
変化が激しい環境下で組織を牽引するには、トップダウンの指示ではなく、メンバーの自律性と対話を引き出す”場”を設計することが重要だと提唱されました。特に「好奇心」と「ビジョン」の2つのコンピテンシーは、リーダーに不可欠な素質として強調されていました。
一方で、具体的な課題解決の糸口も示唆されており、参加者からも示唆に富んだ意見が寄せられています。時代の変化に応じて人事の役割も拡大しつつあり、組織活性化のカギを握るリーダーの育成が重要な課題となっているようです。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000178.000085868.html