ニュースの要約
- 岡山大学のグローバル人材育成特別コースに所属する学生6人が、全米模擬国連(NMUN)ニューヨーク大会に参加しました。
- ドイツの大学の学生と協力し、ラトビア共和国の代表として国際政策の議論やスピーチ、決議案作成を行いました。
- 本学の参加学生は、事前にラトビア共和国の国連ミッションの職員にインタビューを行い、同国の外交方針や国際的立場について理解を深めていました。
概要
国立大学法人岡山大学のグローバル人材育成特別コースに所属する学生6人が、2025年4月6〜10日にアメリカのニューヨーク市で開催された全米模擬国連(NMUN)に参加しました。
模擬国連とは、参加者が自国とは異なる国の代表として大使の役割を担い、実際の国連の会議を模した形式で行う教育活動です。多岐にわたる国際問題の議論を通じて、国際社会への理解を深めるとともに、交渉力や論理的思考力、ディスカッションやパブリックスピーキングに必要な能力の向上が期待できます。今回のNMUNには18か国から145校の大学が参加しており、最終セレモニーは国連本部で行われました。
本学の参加学生は、事前にラトビア共和国の国連ミッションの職員にインタビューを行い、同国の外交方針や国際的立場について理解を深めました。会議では、100か国以上からの他の代表団と共に国際政策について議論やスピーチを行い、決議案を作成することに成功しました。参加学生にとって実り多い国際的な経験となりました。
本学の参加学生は、本学で開講する科目「上級英語(MUN)」を受講し、プリチャード准教授の指導とサポートを受けて今回の大会に参加しました。なお、学生6人はいずれも、本学の非公式MUNクラブで活動し、日頃から国際問題に関する自主的な学びと議論に取り組んでいます。
編集部の感想
編集部のまとめ
模擬国連(NMUN)ニューヨーク大会:岡山大学学生が参加についてまとめました
今回の記事は、国立大学法人岡山大学のグローバル人材育成特別コースに所属する学生6人が、アメリカのニューヨークで開催された全米模擬国連(NMUN)に参加した内容でした。
模擬国連は、国際社会への理解を深めるとともに、交渉力や論理的思考力、ディスカッションやスピーチ力の向上が期待できる教育活動です。今回の大会には18か国から145校もの大学が参加しており、最終セレモニーは国連本部で行われたことから、その規模の大きさが伺えます。
岡山大学の学生たちは、事前にラトビア共和国の国連ミッションにインタビューを行い、同国の外交方針を深く理解した上で、100か国以上の代表団と国際政策について議論を交わし、決議案の作成にも成功しました。この経験は、きっと学生たちの今後の活躍につながるはずです。
学生たちには、本学の「上級英語(MUN)」の授業での学びと、非公式MUNクラブでの国際問題に関する自主的な学びが大きな助けとなったようです。グローバルな教育に力を入れる岡山大学の取り組みに、さらなる期待が寄せられるところです。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003090.000072793.html