ニュースの要約
- Setouchi Startups 株式会社が社名を「瀬戸内と株式会社」に変更
- スタートアップ支援に加え、瀬戸内地域の様々な挑戦に寄り添う新たな取り組みを開始
- 会社の三本柱として、スタートアップファンド・地域メディア「セトフラ」・”SETOUCHI TO 共感投資”を展開
概要
Setouchi Startups株式会社は、2025年4月15日より社名を「瀬戸内と株式会社(SETOUCHI TO Inc.)」に変更いたしました。
これまでスタートアップ支援に取り組んできた同社は、今後は「スタートアップだけではなく、瀬戸内の挑戦者を応援したい」との思いから、社名を新たにすることになりました。
新たに「SETOUCHI TO」と銘打った同社の事業は、スタートアップファンド「SetouchiStartups」、地域メディア「セトフラ」、そして”SETOUCHI TO 共感投資”の3本柱で構成されます。
これら3つの取り組みが有機的につながることで、「気づけばつながってい”ゆるやかな連合体”」が自然に育っていくことを目指しています。
すなわち、同社はスタートアップに限らず、瀬戸内地域の様々な挑戦者に対して、資本やネットワーク、そして情報発信などの支援を行っていく新しい枠組みを築こうとしているのです。
この社名変更を通して、同社は地域に根差しつつ、地域内外の共感と信頼を育んでいく姿勢を鮮明にしていきます。
編集部の感想
-
地域に密着しつつ、地域の枠にとらわれない柔軟な支援を目指す取り組みが興味深い
-
スタートアップ以外の挑戦者にも寄り添う姿勢は評価できる
-
社名変更にあわせて、新しい事業展開も期待できそうだ
編集部のまとめ
瀬戸内と株式会社:【社名変更のお知らせ】「Setouchi Startups 株式会社」は「瀬戸内と株式会社」へ社名を変更いたしました。についてまとめました
Setouchi Startups株式会社の社名変更は、同社がこれまでのスタートアップ支援に加え、瀬戸内地域の様々な挑戦者に寄り添う新たな方向性を明確にしたものといえるでしょう。
スタートアップファンドや地域メディアといった従来の取り組みに加え、”SETOUCHI TO 共感投資”といった挑戦者への柔軟な支援も展開していく姿勢は高く評価できます。
今後は、この3本柱の取り組みが有機的に連携し、瀬戸内地域のエコシステムを形成していくことが期待されます。
社名変更を機に、同社がどのように地域に根差しつつ、地域内外の共感を醸成していくのか注目していきたいと思います。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000026.000091117.html