ニュースの要約
- 令和7年度TCカレッジ入学式に岡山大学総合技術部から2名の技術職員が参加
- TCカレッジでは専門知識の深化と幅広い知識の研鑽に取り組む
- CFC業務見学では東京科学大学の研究機器の紹介や技術職員の役割を学んだ
概要
岡山大学は2025年4月14~15日に東京科学大学で開催された「令和7年度TCカレッジ入学式」に参加しました。
本学総合技術部から新たに医学系技術課の井澗美希技術専門職員と機器分析・動植物資源技術課の藤井匡寛技術専門職員の2人が医工系TCコースに入学しました。
TCカレッジはTechnicalConductor(TC)を養成する取り組みで、全国の大学や企業の技術職員などが受講し、専門知識の深化と幅広い知識の研鑽に取り組んでいます。
CFC業務見学では東京科学大学の研究機器を紹介するとともに、技術職員に求められる幅広い業務についても学びました。
井澗技術専門職員は「TCカレッジで学ぶことで、岡山大学はもとより、日本全体の技術職員の個人や組織の進化・飛躍の一助となっていきたい」とコメントし、藤井技術専門職員は「専門の生物学に加えて工学的な知識・技術、他機関での取り組みを学ぶことにより、本学の研究支援に還元していきたい」とコメントしました。
今回の入学式やCFC見学に関して、岡山大学副理事・副学長・上級URAの佐藤法仁氏は「技術職員自身が物事を考え行動するための思考と能力を持つことが必要」と述べ、高度人材の養成に期待を寄せています。
今後も岡山大学総合技術部は、TCカレッジなどを活用して技術職員の高度化を戦略的に強化促進していくとしています。
編集部の感想
編集部のまとめ
TCカレッジ:岡山大学における技術職員の高度人材養成を推進~令和7年度TCカレッジ入学式、CFC業務見学に総合技術部の技術職員が参加についてまとめました
今回の報告では、岡山大学がTCカレッジに参加し、技術職員の高度人材養成に取り組んでいることがわかりました。
TCカレッジは全国の大学や企業の技術職員が受講し、専門知識の深化と幅広い知識の習得に励んでいる先進的な取り組みです。
岡山大学からも複数の技術職員が参加しており、医療や工学といった分野の知識と技術を学ぶ機会を得ています。
CFC業務見学では、研究機器の活用方法や技術職員の役割について学ぶことができ、大変有意義な経験となったようです。
この取り組みを通じて、岡山大学の技術職員の方々が高度な専門性と幅広い視野を身につけ、大学の教育研究活動をより一層支えていくことが期待されます。
大学にとって技術職員の能力向上は重要な課題であり、岡山大学がTCカレッジを活用してこの課題に積極的に取り組んでいることは高く評価できます。
今後も更なる人材育成の推進に期待したいと思います。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003093.000072793.html