ニュースの要約
- 有限会社室中産業、株式会社TASHIKA、株式会社バイオシスラボの3社が新たに技術提携を締結
- 閉鎖循環式の陸上養殖システムと、腸内環境に着目したバイオテクノロジーを組み合わせた新たな養殖モデルを開発する
- 最終的には持続可能で収益性の高い養殖ビジネスを国内外に展開することを目指す
概要
有限会社室中産業と株式会社TASHIKA、藤田医科大学発ベンチャーの株式会社バイオシスラボは、魚類の陸上養殖分野における技術提携を締結しました。
室中産業は、うなぎやナマズを中心とした陸上養殖における閉鎖循環式システムのパイオニアとして実績を持っています。一方、TASHIKAは水産・農業分野での地域資源活用や事業開発に取り組み、持続可能な社会の実現に貢献しています。今回、バイオシスラボが有する研究開発力や腸内環境に着目したバイオテクノロジー、データ活用技術、特許群などを活かし、養殖設備・餌・水質・健康管理などを包括する複合型プラットフォームの構築に取り組みます。
最終的な目的は、日本の伝統的な水産養殖を高度化・科学化し、持続可能性とトレーサビリティが確保された、収益性の高いモデルとして国内外に展開することです。特に、うなぎやナマズといった高付加価値魚種の課題解決に挑みます。今後は実証研究や現地プロジェクトの始動、グローバル市場での事業化も視野に入れ、新しい水産業の標準を創出していく予定です。
編集部の感想
-
ベンチャー企業とメーカー、大学発ベンチャーが組むことで、新しい知見やテクノロジーが融合しそうで期待できそう
-
陸上養殖の課題を解決するような、持続可能で収益性の高い新モデルが登場することを期待したい
-
うなぎやナマズなど高付加価値魚種の安定供給が実現すれば、消費者にもメリットがあるだろう
編集部のまとめ
藤田医科大学発ベンチャー(株)バイオシスラボ:(有)室中産業と(株)TASHIKA、技術提携へについてまとめました
今回の3社の技術提携は、陸上養殖に新しい風を吹き込む取り組みだと評価できます。閉鎖循環式システムの実績と、バイオテクノロジーの知見を組み合わせることで、従来の水産養殖の課題を解決できる可能性が高いでしょう。特に、持続可能性とトレーサビリティが求められる高付加価値魚種の安定供給は大きな意義があります。
今後の実証研究や現地プロジェクトの始動、グローバル市場への展開に注目したいと思います。新しい水産業の標準になるような、斬新でインパクトのある取り組みが期待できそうです。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000151468.html