ニュースの要約
- 引っ越し時期は3月後半がピーク
- 引っ越し業者の利用料金、「想定より高かった」と約3割が回答
- 引っ越し後の家賃は約半数が値上がりを実感
概要
Sasuke Financial Lab株式会社は、2025年の1~3月に賃貸物件に引っ越した全国の19歳~60歳の男女258名を対象に引っ越しと家賃に関する実態調査を実施しました。
その結果、「引っ越し時期は3月後半がピーク」、「引っ越し業者の利用料金は約半数が「想定と同じだった」一方で、「想定より高くなった」という人も約3割にのぼった」、「引っ越し後の家賃は約半数が値上がりを実感し、その理由として「広い・部屋数の多い物件にしたから」が最多」といった特徴が明らかになりました。
近年、引っ越し費用や家賃など住まいにかかるコストの上昇が続いており、特に2025年の春は「物流の2024年問題」の影響が本格化してから初めての引っ越しシーズンとなるため、影響が懸念されていました。今回の調査結果から、住まいにかかるコストはこれからも上昇する可能性が考えられます。
編集部の感想
-
家賃の上昇と引っ越し費用の高騰は気になるところですね。物価高の中で住まいにかかるコストが増えるのは厳しいですね。
-
3月後半が引っ越しのピークというのも納得です。新年度に向けた引っ越しが集中するのは分かります。
-
引っ越し費用の「想定より高かった」という声に共感します。価格高騰の影響は確実にあるようですね。
編集部のまとめ
PR TIMES:2025年春の引っ越し事情は?「引っ越し費用が想定より高かった」と約3割が回答!約半数が家賃の上昇も実感についてまとめました
今回の調査結果から、2025年春の引っ越しシーズンには、物流の2024年問題の影響で引っ越し費用の高騰と家賃の上昇が起こっていることが明らかになりました。特に、引っ越し費用の高さに多くの人が驚いている様子がうかがえます。また、家賃上昇の理由として「広い・部屋数の多い物件にしたから」という回答が目立つことから、よりよい住環境を求めて引っ越す人が多いことがわかります。
コスト面での負担増が続く中、保険料の見直しなどで固定費を抑えるといった対策も重要になってくるでしょう。引っ越しを検討している人は、事前に費用面での準備を十分にしておく必要があるようです。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000199.000027965.html