岡山大学:那須保友学長らが国連大学長を表敬訪問 岡山市で開催のグローバルRCE会議への協力など大学間連携を強化へ

ニュース
スポンサーリンク

弊サイトは各企業の決算情報を元に決算に関するまとめ情報をご紹介しております。
詳細・正確な情報は対象企業の報告書をご確認ください。

スポンサーリンク

ニュースの要約

  • 岡山大学の那須保友学長らが、国連大学長を表敬訪問しました。
  • 岡山市で開催予定の第14回グローバルRCE会議への協力を確認しました。
  • 両大学の連携強化に向けて、協力協定締結の可能性について協議しました。

概要

国立大学法人岡山大学の那須保友学長、三村由香里理事、横井篤文副学長らが、2025年5月2日に国連大学本部を訪問しました。

岡山大学はこれまで国連大学との緊密な連携を行ってきており、この度の訪問では、10月21日~23日に岡山市で開催される「第14回グローバルRCE会議」への協力が要請されたことを、那須学長が正式に承諾しました。

また、これまでの両大学の連携を更に発展させるため、10月の会議開催に合わせて、国連大学との正式な協力協定の締結についても協議が行われました。

さらに、国連大学サステイナビリティ高等研究所の関係者とも、会議の実施計画などについて具体的な検討が行われました。

岡山大学は、SDGs達成のための基盤となるESDの教育を大学の特色に位置づけ、地域や国際社会とのより強固なパートナーシップ構築に取り組んでいきます。

編集部の感想

    SDGsの実現に向けた大学間の連携が進んでいることがわかり、前向きな取り組みだと感じました。
    国連大学と協力して、大規模な国際会議を岡山市で開催するのは、地域の活性化につながるでしょう。
    両大学の交流促進と、持続可能な社会づくりへの貢献に期待が高まります。

編集部のまとめ

岡山大学:那須保友学長らが国連大学長を表敬訪問 岡山市で開催のグローバルRCE会議への協力など大学間連携を強化へについてまとめました

今回の国連大学訪問では、これまでの両大学の緊密な連携関係を更に強化していくことが確認されました。特に、岡山市で開催される「第14回グローバルRCE会議」への協力体制が固まったことは大きな成果といえるでしょう。

岡山大学は、SDGsの達成に向けたESD教育の充実を図るとともに、地域と国際社会の橋渡し役として、世界的な課題解決に貢献していく姿勢が伺えます。大学の枠を超えた幅広い連携を重ねることで、地域の活性化や地球規模の持続可能性の向上にもつながることが期待されます。

今後も、岡山大学が国内外の大学・組織と協力し、共に成長していく様子に注目していきたいと思います。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003114.000072793.html

タイトルとURLをコピーしました